訃報を後から知った際の香典や供花代の相場は?気遣いや包み方のポイントをご紹介

マナー
スポンサーリンク

「香典をどれほど包めば良いのか、迷っています」という声はよく耳にします。

予期せずに香典や供花の用意を急ぐ必要がある場合もありますね。
間違った方法で贈ると、遺族を心ならずも傷つけてしまうことも。

この記事では、香典や供花代の目安額、包み方、さらに遅れて贈る際のポイントをお伝えします。

スポンサーリンク

香典の目安

家族葬を選ぶ家庭が増え、香典や供花を辞退されることも珍しくありません。
地域や故人との関係性によって適切な額は異なりますので、事前に確認が大切です。

一般的な目安は以下の通りです。

  • 親:5万円〜10万円
  • 兄弟姉妹:3万円〜5万円
  • 祖父母:1万円〜3万円
  • その他の親戚:1万円〜3万円
  • 友人・知人・近所の方:3千円〜1万円
  • 職場の方:3千円〜1万円

香典は故人への供え物や遺族への支援を意味し、供花代は遅れて訃報を知った際に贈るものです。
故人と同居していた家族や喪主は通常、これらを準備する必要はありません。

訃報を後から知った際の供花代の目安

訃報を受け取るのが遅れた場合、特に49日が経過した後は、供花代を送ることが望まれます。
遺族が辞退した場合は、弔意だけを伝えるべきです。

遅れて供花代を送る場合の金額の目安は以下のとおりです。

  • 親や兄弟:5万円から20万円
  • 祖父母:1万円から5万円
  • その他の親戚:1万円から3万円
  • 職場の人や友人、ご近所さん:3千円から5千円

遺族に負担をかけないため、相場に合わせた金額を心掛けましょう。
一般に、花輪としての供花の費用は、1万5千円から2万円が普通です。

供花代の包み方や遅れて送る際の留意点

供花代を包む際の適切な方法やマナーについて不安を感じることがあるかもしれません。
ここでは、正しいやり方をいくつかご紹介します。

封筒の選び方と記入方法

普通は、水引のないシンプルな白い封筒を使っても大丈夫です。

封筒の表には上部中央に「御花代」または「お花代」と記し、下部中央には自分のフルネームを書きます。
裏面には自宅の住所、フルネーム、そして金額を書くと丁寧です。

不祝儀袋を使う場合

「お花代」や「御花代」と印刷された不祝儀袋を選びましょう
付属の札には下部に自分のフルネームを記入します。

遅れて送る際の心配り

49日を過ぎてから訃報を聞いた場合や、何かの理由で弔問が遅れる場合は、供花代を送るのが一般的ですが、遺族の意向を尊重し、辞退されたら無理に送らず、弔意を伝える言葉だけで済ませるのが妥当です。

遺族に迷惑をかけないように、送るタイミングや方法には注意が必要です。
事前に遺族や葬儀を担当する人と連絡を取ることをお勧めします。

このように、香典や供花代を送る際には、故人や遺族に対する敬意を表しながら、地域の習慣、遺族の希望にも配慮することが重要です。
心からの弔意が伝わるように、丁寧に準備しましょう。

訃報を遅れて知った場合の対処法

時には、四十九日が過ぎてから訃報を知ることもあります。
訃報を受け取った際は、速やかに対応することが望ましいですが、遺族が辞退する場合は、無理に贈る必要はありません。

贈る際には、封筒の表の上中央に「御花料」と記し、その下中央には自身の氏名を明記します
また、遅れている場合でも四十九日以内に贈る際は、淡い墨を使用することが推奨されます。

返礼を辞退する際のマナー

返礼を辞退したいと考える方もいらっしゃるかもしれません。
その際には、失礼のないよう、適切なマナーを守ることが大切です。

香典袋への記載方法

香典袋に直接「返礼不要」と記載することができます。
裏面の住所の横や、中袋がある場合はその隣にも同様に記載します。

メモ用紙を使用する方法

返礼を辞退する意向を短いメッセージで伝えることもできます。
宛名、挨拶、本文、結び、署名の順に記載し、メモは縦書きで正式な印象を与えるようにします。

受付での伝達

受付で返礼を受け取る場合があるため、そこで返礼辞退の意向を伝えることが可能です。
受付担当者には明確に「返礼はご遠慮させていただきます」と伝えましょう。

金銭の包み方

金銭を封筒に入れる際は、表向きになる面を裏向きにし、肖像画が下に来るようにしてください
これは、悲しみに暮れる様子を象徴しています。
お札は新しすぎず古すぎず、適度に使用感のあるものを選びましょう。

その他の送り方のエチケット

葬儀に出席できない場合でも、香典や供花代を送ることがあります。
この際も、適切なマナーを守ることが重要です。

郵便での送付

遠方や都合により葬儀に参加できない場合、郵便で香典を送ることができます。
法律により、現金の郵送には書留が必要です。
適切な水引を選び、葬儀場名と遺族名を明記して送りましょう。

水引の色と意味

不祝儀袋を選ぶ際は、水引の色や種類にも注意が必要です。
金額や場の格式に応じて、適切な水引を選ぶことがマナーです。

香典や花代を送る際のポイント

遅れて香典や花代を送る場合には、故人や遺族との関係、地域の風習や慣例を踏まえて、適切な方法で心を込めて送りましょう。

遺族に対して敬意を表しつつ、送る方法やマナーにも注意を払いましょう。

この記事で紹介した内容を参考にしながら、遺族の気持ちを考慮し、適切な方法で香典や花代を贈るよう心がけてください。